こんにちは、エコールカプリスの白石です。ヒサシブリノライニチデス。
今回は、学研から出版されている 『発達障害が引き起こす 不登校へのケアとサポート』(斉藤万比古 編著) を読んだ。
📖 本の概要
本書は、発達障害が原因で不登校になってしまう子どもたちに対し、どのようなサポートができるのかを詳しく解説した一冊です。編著者である 斉藤万比古先生 は、長年にわたり児童精神科医として活躍されており、現場の視点からの具体的な支援策が多く紹介されています。
特に、不登校の背景には「学校環境の不適応」「対人関係の困難」「感覚過敏やストレス耐性の低さ」といった発達障害特有の課題があることを指摘し、それぞれに適した対応法を提案しています。
🔍 主なポイント
発達障害と不登校の関係性
ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の特性が学校生活に影響を与える。
感覚過敏やルールの理解の難しさがストレスを生み、不登校につながるケースが多い。
学校や家庭でできるケア
学校側の対応:個別支援計画(IEP)を活用し、本人に合った学習環境を整える。
家庭の役割:無理に登校を促すのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら安心できる居場所を作る。
支援の具体例
感覚過敏が強い子には イヤーマフや特別席の活用
コミュニケーションが苦手な子には SST(ソーシャルスキルトレーニング)
勉強の遅れが不安な場合は オンライン学習や塾の活用
📝 読後の感想
本書を読んで改めて感じたのは、「不登校=怠け」ではなく、発達特性による困難の結果であることが多い」 ということです。特に「本人も苦しんでいる」という視点を忘れずに、無理に学校へ行かせるのではなく、「どうすれば安心して学び続けられるか」 を考えることが大切だと感じました。
また、具体的な支援方法が豊富に紹介されており、学校の先生や保護者だけでなく、学習塾で働く私たちにとっても大変参考になる内容 でした。当塾でも、発達特性を持つ生徒への理解を深め、一人ひとりに合った学習サポートを提供していきたいと思います。
📌 まとめ
『発達障害が引き起こす 不登校へのケアとサポート』は、「発達障害×不登校」のリアルな課題と対応策 をわかりやすく解説した一冊でした。不登校の背景にある発達特性を理解し、適切な支援を行うことの重要性を改めて学べる内容です。
当塾では、こうした知識を活かしながら、発達特性を持つお子さんが「学ぶこと」をあきらめない環境づくり を目指していきます。不登校や学習の悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
✏️